趣味ログ

趣味中心の生活がしたい30代かつての少年。アニメ・ゲームが好き

【感想(ネタバレ配慮)】FINAL FANTASY VII REBIRTH 遅ればせながら開始して、序盤10時間くらいの感想

遅ればせながら今週から着手したFINAL FANTASY VII REBIRTH。発売日には買っていたんですけどね。楽しみにしてはいたんですけど、お仕事忙しかった影響による気力低下で、少し先送りにしてしまっていました。単に体力的な問題なのか、心の持ちようなのか・・・、改善せねば。ともあれ、着手し、まだまだ序盤ですがかなり楽しめているので、開始10時間程度の時点での感想。SSは貼ってますが、序盤でもネタバレは考慮してます。

 

 

 

ストーリー

今のところ楽しい。美麗なCGでFF7を振り返る楽しさ。そして、前作のRemakeから原作との展開の違いの匂わせは溢れてたけど、原作との違いのドキドキ感もあって新鮮な気持ちでも楽しめる。ただ、原作ファンとしてその違いが納得できるものかという、ドキドキというよりハラハラ感というのも同時に存在してる

 

キャラの魅力

セフィロスの神秘的な不気味さ。

 

ティファや、エアリスのあざと可愛さ。

美麗なCGで仕草も表情も豊かな分、キャラの個性が際立っていると思う。
一方で、漫画的/アニメ的表現というか子供っぽさともいえる感じは散見され、好み分かれそうとは思った。僕もそういう点を感じなくは無かったけど、ストーリーとキャラを強調する魅力の方が圧倒的に勝ってる印象。


FF7の世界を旅してるフィーリングなフィールド探索

ムービーでひろがる綺麗な世界。

それが(ほぼ)そのまま冒険するフィールド。

オープンワールドほどでないにしろ、このフィールドを自由に駆け回れる。これだけでもワクワクが止まらなかった。広いフィールドを探索しつつ、モンスター倒してレベル上げ。Remakeと違って冒険してる感があるの◎。Remakeは舞台が舞台だけに仕方ない側面はあると思うんだけど、そのせいでながーいプロローグ感が拭えなかった。

フィールド探索もサブクエストのようなものをこなしていれば自然と出来るような作りで、景色を楽しむだけじゃなく、ゲーム体験として自然とフィールド探索できる点も導線として◎。

サブクエに関しても、世界に人が生活してるのをひしひしと感じる。主要なNPCにはボイスがある分、感情がダイレクトに感じられ、所謂おつかいクエストっぽさはあるものの、世界観を感じるための重要な要素として働ていている。

また、チョコボといいモーグリといい、システム的にも旧FF7を意識してる感あるリメイクで、あの頃少年だったいい年の大人の心を十分にくすぐってくれる。


バトルは楽しいけど新鮮味は少なめ

前作踏襲の正統進化。
ノーマルのみの感想ですが、ボタン連打だけだと(少なくてもレベリングしないうちは)ジリ貧。アクション要素として敵の部位破壊やガード回避、それと並行してコマンドバトルとしてのアビリティや魔法の駆使しないといけない難易度。ゲームのやりごたえとして◎。ただし、正統進化と言っても、新鮮さは少ない。

バトル以外のシステム面でも進化してる部分はあるけど、そこまで「おぉ!」というようなものはなく、飽きはないけど、新鮮さは少ない。


最後に

これからやる人、とりあえずチャプター2まではやってみてほしい。最初は昨今のゲーム恒例チュートリアルだからというのが大きいけど、チャプター2からが真骨頂と思う。(プレイ時間が10時間くらいの時点で大きな声で言えることではないけれども・・・)

 

 

最近見たアニメ 年末年始の贅沢な時間を早くも懐かしむ民の視聴履歴

仕事が忙しいという事は良い面も悪い面もある。重たい仕事振られて、その意義が腹落ちできないけど、お偉いさんの鶴の一声のため無下にも出来ず、まぁ頑張るかと奮い立たせている今日この頃。なけなしのモチベーションは奮い立たせるも、オフの日は趣味に逃げるに限る。

 

 

鴨乃橋ロンの禁断推理

#01 大都会連続溺死事件

トリックがすごいというより、ウミガメのスープ的なアハ体験。
面白かったけど、1クールのアニメとしてみるならば中途半端感はあった。1クールでまとめるには、ちょっと規模の大きい設定のものだった気がする。

 

山田くんとLv999の恋をする

Lv.01 これだからっ!ゲームする男なんて!!

独身フリーなネトゲプレイヤーが一度は妄想するゲームでの出会い。実際にゲームで出会い、仲睦まじくやってる夫婦フレもいるのであながち突拍子なことではない昨今。そういうのを漫画/アニメらしく作品にした感じ。そういうのは他にも作品あるけど、その中でも比較的起伏があるラブコメであり、ある程度のリアリティも両立してる。まぁ、漫画/アニメなのでイケメン&美女ありきなんだけどね。


ガンダムビルドメタバース

第1話 『DIVE』

ガンダム好き、MMO好きとしてはこういう世界にあこがれる。オンラインでのフレンドとの付き合いだけじゃない、リアルと現実の融合みたいな。僕が生きているうちに、VRMMOまではなくても、こういう世界くるのだろうか?
あと、ガンダムビルドダイバーズを見た事あって好印象を持ったことがる人なら、ニヤニヤする展開も。捻りこそないものの、ファンサービスとして◎。もしかすると、そういう前提のファン向け作品なのかもしれないけど。

 

デッドマウントディスプレイ

#01 The Reincarnation-転生-

2クール通してみれば高評価。序盤スロースタートなので、そこを乗り越えられる視聴者かどうかがカギ。先が気になる終わり方ではあるけど、大きな一区切りにはなってるので、中途半端感は少なめ。

 

最果てのパラディン(2期含む)

第1話 死者の街の少年

6(5)話まででプロローグ、それが一つの物語として完成している。そして、それがその後の物語への導入としても◎。
魔法と剣、冒険者や吟遊詩人みたいなキーワードだけでなく、苦難を乗り越えて強くなっていくというRPGのような要素。僕らが好きなファンタジー要素がたくさん詰まってる。
ただ、エピローグの〆方が、ちょっと薄味というか感情揺さぶられなかった感はある。一貫性はあったので、納得感はあったんですけどね。

はめつのおうこく

面白い設定と展開とは思ったけど、余計な演出(もしくは作者の趣味)がすごいマイナスポイント。作品に作者の趣味が入るのは良いんだけど、ノリだけの挿入で逆にマイナス要素になってる。寝る前の妄想を具体化しただけみたいな・・・。

1クールでは物語としての中途半端感もあり。もしかすると、設定を楽しむアニメとしてはアリなのかもしれない。

作者や制作側にも狙う層はあるし、見る側の守備範囲にも限界はあるのだ。(n回目)

 

月刊モー想科学

設定にも、キャラにも、キャラのやり取りにも何も惹かれなかった。2話の途中に見るのやめた。作者や制作側にも狙う層はあるし、見る側の守備範囲にも限界はあるのだ。(n+1回目)

 

【感想】マジンガーZ INFINITY ---細かいことは考えずに楽しむマジンガー

能登半島地震のチャリティーとして、YouTubeにて無料配信してたので視聴。永井豪先生が石川出身で、記念館も大きな被害にあったとかで。収蔵品は無事らしいのが不幸中の幸い。

■メモ■
2024/2/6時点、まだ見れるので気になる方は検索してみてください



マジンガーZグレートマジンガー世代でもないし、アニメを通して見たことあるわけでもない。スーパーロボット大戦で触れてきた民の感想。チャリティー目的の無料配信とはいえ、作品の感想には忖度なし。

 

マジンガーZ / INFINITY 通常版 [Blu-ray]

 

 

 

■OPが熱い

OPは「マジンガーZ」歌:水木一郎

約一年前にお亡くなりになってしまいましたが、今聞いてもあの歌声は熱い。アニキの歌だけで十分熱い。


■現代の皮を被った昭和のスーパーロボット

マジンガーZに限らず、その時代のロボットアニメの印象って、平成以降の世代からすると躍動感を感じづらいんです。当時はすごかった、そして偉大な作品だとは素直に思っていても、飽きてしまうんです。当時の(発展途上の)技術やコスト・納期、そして時代背景の違いのせいだとは思うんですけどね。それが、アニメ好き・ロボット好きの僕でも、当時のアニメを見てみようと思うには腰が重い理由の1つです。

でも、これは2018年公開の映画。十分現代の作品です。

ぬるぬる動くロボット、板野サーカスばりに飛び回るマジンガー、途切れない一連の流れで繰り出される技の数々。そんな躍動感がありつつも、(無駄に、でも魂で)技名を叫びながらの戦闘。現代っぽい派手な戦闘と昭和の根性ゴリ押しな戦闘の融合という感じで、戦闘シーンをピュアに楽しめました。
特に、スーパーロボット大戦α以降のスパロボ好きにとっては、親和性のあるアニメだと思います。戦闘演出が派手で、動きも多く、必殺技を叫ぶのも忘れない昨今のスパロボの戦闘。それが好きな人は、スパロボで必ずマジンガーにも触れているだろうし、ワクワクすると思います。

一方で、純粋なマジンガーZ好きに、これがどう映るかはわかりません。


■ストーリーや設定は楽しめるけど、唐突感はあり

平和になった世界での統合軍やイチナナ式の意義。スパロボとかだと、紛争なんかが続いてたりとか、ガンダムの世界観の地球連邦軍と同一視されていたりとかで、違和感少なかったけど(スパロボの独自世界観のおかげで違和感感じなかったけど)、何も説明もないアニメだと、なぜ人類は軍備増強?と少し思ったり。でも、平和な世界でも軍備は必要なので、そこは普通に飲み込める範疇。

ただ、ストーリーの根幹でもあるDr.ヘルと機械獣軍団の復活がなんでかという点の説明がなく、そこだけは最後まで?が付き纏ってしまいました。

でも、スパロボやっていればわかる、強敵は復活するものだと← そう割り切って観るのがオススメ。そこが割り切れれば、捻りの少ない王道展開はありつつも、90分でよくまとまってた気がします。

また、比較的新しいスパロボではINFINITYが題材のものもあるので、スパロボ好きな人にとっては、その補完という意味でも◎。

 

マジンガールズの意味はどうしてもわからなかった

ぬるぬる動くボスボロット達のギャグっぽい動き、これはファンサービスとしてよーく分かる。しかし、マジンガールズの変なお色気シーン含む登用は、意味がわかりませんでした。盛り上がる要素としても役不足

原作や、その他派生作品好きな人にとってはサービスだったのでしょうか?それとも、アフロダイAやビューナスAのような女性型ロボット(というか、あのミサイル)を出さないといけないという制作者の使命感のようなものからなのでしょうか?

ほとんどスパロボでしか知らない僕にはわからない。(後者だったら、想像はできる)

 

■細かいことは考えず王道展開とマジンガーの立ち回りを楽しもう

タイトルにも書いた通り、この言葉に尽きます。少なくとも僕は楽しめました。

 

【感想】ほしのこえ ---世代によってはリアルだけど、リアルじゃない切なさ

雪の降らない地域で雪が降ると、特に夕方から少し切なさを感じるのはなんでなんでだろうか。この前の大寒波のときも、同じだった。特に雪に切ない思い出があるわけでもないのに。

そんな謎の切なさをカタルシスに誘うには、切ない映画にジーンとするのが良いかもしれない。

ということで、先日見直した「ほしのこえ」の感想。

 

ほしのこえ

 

 

新海誠監督が有名になる前の映画

本格的な映画としては、ここから新海作品としてカウントされるんじゃないかなと思います。自主制作で30分に満たない長さの作品。次の「雲の向こう、約束の場所」も、その次の「秒速5センチメートル」も、単館系の映画館中心とはいえ全国公開でした。が、この作品はミニシアターでの上映。マイナーな作品です。

出会いはDVDレンタル

僕の学生時代は、まだオンデマンドのサブスクみたいなのが無く(あったかもしれませんが、すごくマイナーで)、ビデオ/DVDレンタル全盛期でした。旧作1週間100円のキャンペーンか何かで色々漁っていた際に見つけた記憶があります。有名作品のように何本も並んでるわけではなく1本だけぽつりと。

商用アニメにしてはチープに感じてしまう

絵・CGはチープに感じます。ほぼ1人で作った映画と知ればすごいことだと思うんですけどね。一方、背景については、そんな中でも綺麗だと思いますし、演出含め今の作品にも通じるものがあります。ただ、パッケージだけでは粗い作画が目立ってしまいますし、実際見ていないのに演出なんかもわかりません。

また、戦闘シーンや切なさのベクトルは「トップをねらえ!」に似てるところがあり、オマージュと呼ぶべきものとは思いますが、人によってはプロの商用作品ではなく、同人作品の域を出ないと捉えてしまうかもしれません。

でも、当時のブームとマッチしていた

最初に目に入る印象だけであれば、何も知らない小僧は手に取らなかったと思います。しかし、「私たちは、たぶん、宇宙と地上にひきさかれる恋人の、最初の世代だ」というキャッチコピーに引っかかったのです。
その頃というのは「世界の中心で、愛をさけぶ」や「いま、会いにゆきます」のような切ない恋愛モノが流行していた頃です。いわゆる純愛ブームです。僕も漏れなく小説を手に取っていました。新海監督がそのブームに乗っかったのか、たまたまなのかは知りませんが、世の中でブームの題材に近く、僕もそのブームに流された1人、キャッチコピーに惹かれるには十分でした。

SFでスケールは大きいけど、身近な切なさ

この作品は地球と宇宙に離れ、メールのやり取りも年単位でかかってしまう…という状況での恋愛が題材です。
自分と同じ世代、携帯がなく相手の状況がわからないもどかしさ、メール出しても返ってこない(読んでるかもわからない)もどかしさ、それを知っている世代(昔、実際に体験していた世代)にとっては、身近な切なさをSFのスケールに拡大したようなものだとおもいます。

そして新海節

違う記事にも書きましたが、いわゆる新海節とよばれるような演出・表現はこの頃からあります。
「こってりした、どこか小説や詩の一節のようなセリフ」「ピナクル(クライマックスの中でも特にインパクトが強いところ)が特に印象的な演出」「ピナクルの後はデクレシェンドして、アフターテイストの長いシングルモルトのような余韻が残る。」
この緩急が激しい構造を30分に満たない作品の中でやっている分、他の作品よりも強く感じます。

新海監督らしい作品だけど、昨今のアニメに比べればチープに感じてしまう側面もある作品。個人的には好きでおすすめしたいけど、人を選びそうではあるので、どの程度人に推すのか迷う作品。そういう作品について最後に一言書くと、まだ写メが最新技術だった頃、携帯を持ち始めたばかりだった世代にとっては、何か感じることがあるかもしれないということ。

 

最近見たアニメ 年末年始は時間をぜいたくに使いたい民の視聴履歴

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

災害にあってしまった方には、お見舞い申し上げます。僕も、少額ながら、被害大きそうな自治体に募金しました。自分で言うのもアレですが、自然に募金しようと思える人の感情は大切にしたいものです。

 

そんな災害もあり、そして新年早々重たい業務を担うことになり、一週間で疲弊感感じていますが、年末年始の休暇は時間が取れたので溜めていたアニメの一気見期間でした。(合間に年末年始特番)

そんな視聴履歴。(仕事やほかの趣味の忙しさに引きずられながら見てるので、タイムリーなタイトルの視聴ばかりではないです。)

 

 

Lv1魔王とワンルーム勇者

第1話 魔王復活!

面白かった。コメディと、友情の衝突的な少年漫画っぽさが良いバランス。OPや回想の登場キャラと展開の不整合が気になるかもとおもったけど、回収されて安心。

 

人間不信の冒険者たちが世界を救うようです

第1話 人間不信の冒険者たち

こういうので、ざまぁな要素が少ないのは珍しい。一介の冒険者の日常というか冒険譚として見れる。でも、チートっぽい要素はあるのに、その要素の存在が少々薄いのは設定盛り過ぎ感。1クール分のお話に絞ってるからかもしれないけど。

 

16bitセンセーション ANOTHER LAYER

タイムリープしちゃったぁ~!?

良かった。

糞みたいな動画やコンテンツが山ほどあるのは事実。その結果、イヤなものをブロック・Dislikeする。。でもそうじゃなかった。良いと思うものにイイネをする、イイネと思う。何でこんな簡単なことを忘れていたんだ・・・。っていうのか見はじめて15分の感想だったけど、それが1クール貫かれてた。イイネ!

ただ、タイムリープものではあるし、タイムリープ嫌いという声はたまに聞くので、タイムリープ大丈夫な人だけ見よう。

 

てんぷる

人は一人で生きるにあらず

主人公の年齢もこの手の作品にしては高めで、お色気重視だけど、少年漫画らしいラブコメ。煩悩というか色欲とお寺という組み合わせは、捻りこそ少ないけど、良い組み合わせだなぁという印象。恋愛漫画/恋愛アニメではなく、ザ・ラブコメって感じ、特に2000年代くらいのノリが好きな人は好きそう。
ただ、1クールの〆どころとして中途半端。設定を楽しませるつくりなら、もう少しやりようあっただろう、とは思う。2期も見越してなら、アリ。

 

機動戦士ガンダム 水星の魔女

第1話 魔女と花嫁

今更イッキ見。1期2期を通しでイッキ見。

学園ものっぽさと、だいぶ柔らかくなった富野ガンダムっぽさの融合という感じで面白かった。個人的趣味で言えば、量産機(少数量産機のようなものやエース専用の量産機も含む)の活躍や艦隊戦がもっとあれば、なお好みだった。これは宇宙世紀が好きな民の戯言なのかもしれないけど。

MFゴースト

Turn01 「英国からの挑戦者(チャレンジャー)」

頭文字Dは見たことない民の感想。車のレース主体でこれだけ面白いのかと思った作品だった。この例えは批判あるかもだけど、必殺技のないリアルさ重視のレッツ&ゴーのようなワクワク感。2期にも期待!

オーバーテイク

走る男 ―I don't need to be cheered on.―

MFゴーストと比較してレースの面白さというか、迫力なんかは今一歩。無いわけではないけど。だけど、人間的成長みたいなものを描くという意味では、バランス取れてて面白かった。おっさん・・・かつての少年目線でいうと、子供だけでなく、大人にも焦点あたってたのは◎。

お嬢と番犬くん

珍しく途中で見るのやめた。
少女漫画的なのも嫌いじゃないんだけど、狙ってる層が違い過ぎたんだろうね。制作側にも狙う層はあるし、見る側の守備範囲にも限界はあるのだ。

 

 

最近見たアニメ(年末年始に向けて溜まったもの整理月間)

12月に入り、仕事も忙しい時期だけども、アマプラのウォッチリストやHDD録画も整理しないといけない。特に年末年始は適当に録画するものが多いので、レコーダーのHDD整理は必須。録画したTV番組の半分くらいは途中で見るのやめちゃうんだけど。

そんな年末整理も兼ねた視聴履歴。(仕事やほかの趣味の忙しさに引きずられながら見てるので、タイムリーなタイトルの視聴ばかりではないです。)

 

 

 

スパイ教室

MISSION 《花園》Ⅰ

基本的に女の子を愛でる感じのアニメだけど、ちゃんと(かける時間に差はあれど)複数人の描写がされていたこと、スパイというフレーバーをちゃんと活かされていたという点で良かった。そして、メインのうち唯一の男の主人公?がハーレムの対象みたいな感じではなく、物語の軸としての役割が十分にあったのも個人的に◎。

 

転生したらスライムだった件 コリウスの夢

第1話 コリウス国へ

転スラを知っていると前提にたてば、コンパクトにまとめられたサイドストーリーとして良作だと思う。ただし、OPと実際のストーリーとの差異が大きいので、OPはMVくらいで見るのが吉。


REVENGER

第一話 Once Upon a Time in Nagasaki

面白かった。物語の主軸だけを見れば、漫画やアニメ的な面白さというより、小説読んでるような面白さはあった。けど、1クールかけて描くには蛇足感が強かった。これなら、最初と最後だけで構成いじったほうがまとまりが良かった気がする。もしくは、もう少し長い目線で描いた方が良かったのかもしれない。
大団円が好きな人には向かない。

 

とあるおっさんのVRMMO活動期

第1話 アース、ログインする

僕らが経験したい黎明期のMMO(もしくは空想上のVRMMO)の良いところを凝縮すると、こういうものなんだろうなと思う。主人公が結果的にチート臭いのはアニメ上のご都合として、そういう願望をうまく描いてくれてるアニメだと思う。

 

でこぼこ魔女の親子事情

第1話 なかよし親子のでこぼこ事情/不思議な命の教育事情

女の子(?)を愛でる系のアニメだけど、フェニックスなどのサブキャラのキャラ付けが強くて、コメディとして飽きずに観れた。

 

僕の心のヤバイやつ

karte1/僕は奪われた


コメディ要素が若干多めの、捻った設定上に成り立っているラブコメ
これもヒロイン不思議系のラブコメではあるけど、主人公も痛いやつで、「設定先行の作品なんだなぁ」って具合に受け入れられた。
具体的に何話目かというのはないですが、前半は少しスロースタート。というより凝った設定、言い換えれば特殊な設定に慣れるのに要する期間で、それを受け入れたころにはラブコメ要素も増えてきて、普通のラブコメとして受け入れられる作品。

 

プリンセスと魔法のキス

プリンセスと魔法のキス (吹替版)

TVアニメではないけど、金ローで見た。作画(?)や動きが子供の頃見たディズニー感あって懐かしさがあった。あと、黒人(?)プリンセスなんだけど、昨今のポリコレ忖度と比較して、すごい好印象だった。黒人プリンセス、大いに結構。ただ、某海が舞台の映画みたいに、昔からのファンの思い出壊してまでするもんじゃないのよ。新しく作ればいいんだ。

 

そして、これが多分今年最後の記事。

みなさま、良いお年を!!

 

【感想】(仕事と)人生に効く教養としての紅茶 --雑学本としてgood

仕事と人生に効く教養としての紅茶

僕はコーヒー派。というか、「趣味はコーヒーです」と言えるくらいには触れていると思います。一方、紅茶も嫌いという訳ではないのです。でも、コーヒーみたいに熱量を持って触れていないので、知識なんて「ウーロン茶と同じ茶葉でしょ?」くらい。たまたま書店で見かけて、少し知ってみるのも良いかなと読んだ一冊。

ちなみに、感想の書き方の問題でネガティブな印象を与えてしまうかもですが、基本的にポジティブな印象を持っています

 

 

新しい興味へのきっかけにはなる本。

紅茶の歴史、習慣、飲み方や効果。これらに関して知識的な教養、言い換えれば雑学として得られる本。
そして、しっかりとしたボリュームがある一方、説法くさくもないので気軽に読めます。TV番組でイメージするなら「世界ふしぎ発見」を見てるときのような感覚に近いと感じました。

 

しかし、「仕事に効く」というのは、この本での説得力はない。

表紙に「仕事に効く」と大きく書いてあってチャプターのタイトルにもそういう類のものがあります。この点について、あたかもキーフレーズのように思えますが、筆者のバイアスが強すぎると感じてしまいました。そういう要素は0ではないですけど。

こう思ってしまった理由は3つ

文化を知る側面

確かに、ビジネス相手との良好な関係を築くために相手の国の文化や習慣を知ることは大切だと思います。お茶もそのうちの1つだけど、あくまでone of themなのです。よっぽど相手の休日(中国の春節とか、欧米のクリスマス休暇とか)を理解していたほうが寄り添えると思います。少なくても、(海外との仕事はあっても)一般的なジャパニーズサラリーマンにとっては。

 

 

トップリーダーの教養としての側面

偉人たち、超一流の人たちがどう紅茶と向き合ってきたのか。たしかに、そういう人たちにとってはビジネスツールでありスキルなのかもしれない。そういう点では納得感がありました。ただ、我々一般ジャパニーズサラリーマンからすると、かけ離れた存在すぎるのです。一般サラリーマンはトークスキルを身に着けたほうがよっぽど仕事に効く気がします。

トップリーダーの所作見て自分を見直すという啓発的な効果はあるのかもしれないですけどね。

 

効能の側面

紅茶の効果を取り入れると、似たような効果のあるものを摂取してない状態より、確かに生産性とかがあがるのかもしれません。書かれている内容を批判するつもりはないですし、効能も理解するけど、ビジネスにも役立つよみたいな言葉をとってつけてる感がすごい。1つのコラムに「紅茶の効能はビジネスにも有効」くらいで書く分には、ありなのかなとは思うけど、大々的にチャプタータイトルにしてる割には・・・。


表紙とチャプタータイトルに引っ張られなければ、TV番組感覚で読める雑学本

否定的なことのほうがボリューム多く書いてしまったけど、先述のとおり、知識と得るという意味では良い本と思ってます。雑学が体系的に説明されていて、ボリュームも多いし、かと言ってBusy過ぎない。紅茶に興味があれば、ハードル低めで色んな側面の知識を身に着けられる本だと思います。(ボリュームと文庫みたいな本じゃない分、ちょっと高いけど)

仕事に効くかって言われると、まぁ・・・そういう側面もあるけどね、くらいにしか思えないだけで。